

『邦楽即興プロジェクト』
music, dance, visuals, shodo
2017年2月19日(日)
open + gallery: 15:00、start: 16:00
前売: ¥2500、当日: ¥2800(1ドリンク付)
会場:絵空箱
http://esorabako.com/

ジョーダン・スコット(Scott Jordan)
箏の即興演奏家。米国University of Montana大学卒業。作曲をパトリック・ウィリアムズ、デビッド・マスランカ師事。箏を沢井一恵に師事。作曲はBrixton Publications より出版されている。様々音楽家とダンサーと即興音楽を演奏している。「Zero Zero」という自由即興音楽トリオのメンバー。韓国とスペインで「雫」と言う舞踏グループと演奏した。2010にTokyo MX番組で「ザ・ゴルデンアワー」の「Yokoso! 9ch」にテレビのインタビューとパフォーマンス。「三つの窓」と言うシリーズを主催して、渡辺裕記子,秋元美由紀,桑原ゆうへ作品を依頼した。
Scott Jordan is a koto (Japanese zither) player, creative artist and composer who specializes in improvisational and contemporary music. He seeks to maximize the possibilities and variety of sound production while staying within the boundaries of using an accoustic instrument. He is a member of the improvisational music trio Zero Zero and performs with various musicians and dancers in the lively Tokyo improvisational music scene. As part of an ongoing series he produces called “Three Windows” Scott commissioned compositions from composers Watanabe Yukiko and Akimoto Miyuki. Scott twice appeared on Tokyo MX’s “The Golden Hour” in 2010 and has performed in South Korea and Spain with the butoh dance group Shizuku. He has ten years of experience studying with koto virtuoso Sawaii Kazue and has earned a teaching license in koto. He graduated from the University of Montana in 2000 where he studied music composition with Patrick C. Williams and gained additional guidance from David Maslanka. He has compositions available from Brixton Publications.

作曲家・ヴォーカリスト(天台声明)・パフォーマー(白
天台宗大原流声明を中山玄晋に師事。龍笛を芝祐靖に師
平安時代の女性歌謡と舞踊の復曲と創作活動、「水猿曲
川口市芸術文化賞芸能部門奨励賞受賞(2006年)
創作能の原作・脚本「かぐや姫」(2006)「マンハ

フリーの小鼓演奏家として国内外を問わずジャンルを超越
古典からジャズ、現代音楽まで、迫力の肉声と鼓の音色で
幼少より祖父から能楽を学び、十代で初舞台。
国立能楽堂、東京芸術大学を経て、渡仏し、現代演劇とダ
帰国後、演出家として舞台で活躍。障害者の施設や小中高
又、地方の神話や歴史を基にした新作能やオペラの脚本・

古典を石川利光、民謡を米谷智に師事。NHK邦楽技能
04年、全編即興によるソロアルバム『風刻』を発表。
古典や自作曲を中心としたソロ活動の他、民謡の伊藤多
[Website] http://

国立音楽大学卒。在学中に笙と出会い、雅楽の演奏を始め
2008年より伶楽舎(れいがくしゃ)メンバーとして武
ノ)に出演、’08年より文化庁主催の学校公演事業にて
中学校での公演を行っている。古典雅楽の他に様々な伝統

ヴォイスパフォーマンスの活動を通して笙の響きの世界と

4歳より箏とピアノを始め、留学中のロンドンで箏とエレ
独自奏法による豊かで静謐な響きは聴き手に新鮮な体験を


色彩と流動性によって、うつろいゆく現象を絵画として描
主な活動である”Alive Painting”では、様々な性質を持つ液体を流転さ
様々な景色や生命を想起させる。近年では、自ら音も絵も
扱うメディアは多岐にわたるが、一貫して異なるもの同士
TEDxHaneda でのプレゼンテーション、Audiovisual Media festival 2015 (台湾) 、Ars Electronica Fes 2016 (オーストリア)等、国内外問わず描いている。

96年頃から能の稽古を始めたことをきっかけに、自らの

亞弥(aya / 舞踏)
人体のみならず、あらゆる生物のフォルムとしての身体を

東京都出身。5歳より筆を持ち、書家・眞田朱燕に師事。